マイナンバーカードの保険証利用について
更新日:2025年9月30日
マイナ保険証の利用登録
マイナ保険証を利用するためには、初回の登録が必要です。お持ちのマイナンバーカードとご自身で設定された暗証番号(数字4桁)をご用意のうえ、以下の3つの方法で登録可能です。
医療機関や薬局での登録
医療機関や薬局の窓口にある「顔認証付きカードリーダー」に、マイナンバーカードを置きます。画面に表示される「健康保険証として登録する」ボタンを選択し、指示に従って手続を進めてください。マイナポータルからの登録
パソコンやスマートフォンの専用サイト(アプリ)「マイナポータル」にログインします。スマートフォンをお持ちで、iPhoneのかたはApp Store、AndroidのかたはGoogle Playからインストールできます。スマートフォンの場合、iPhoneの場合はiPhone 8以降のモデル、Androidの場合はNFC機能が必要です。端末が対応しているかどうかについてはこちら(外部サイト)をご確認ください。アプリ内のメニューから「健康保険証」を選択し、「マイナンバーカードを健康保険証として登録する」にチェックを入れ、登録を完了させます。
セブン銀行ATMからの登録
全国のセブン銀行ATMで手続ができます。ATMの画面で「マイナンバーカード手続き」ボタンを押し、「健康保険証としての利用申請」を選択します。指示に従って手続を進めてください。
登録が完了すると、マイナポータルで「登録済」と表示され、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります。
マイナ保険証利用登録についての詳細は、こちらの厚生労働省のホームページをご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
マイナ保険証の利用登録解除
マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を所持しているかたが、利用登録の解除を希望する場合、申請により利用登録の解除ができます。
(注意)利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1か月から2か月程度時間がかかります。
マイナ保険証の解除をご希望のかたは、窓口で申請してください。詳しくは、埼玉県後期高齢者医療広域連合のホームページをご確認ください。
埼玉県後期高齢者医療広域連合ホームページ:マイナ保険証・資格確認書について(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
