このページの先頭です

令和7年度に合併による熊谷市誕生から20周年を迎えます

更新日:2025年10月1日

令和7年10月1日に合併による熊谷市誕生から20周年を迎えます。

熊谷市は平成17年10月に合併し、令和7年度は合併による熊谷市誕生から20周年を迎えます。
それを記念し、1年間にわたり様々な「熊谷市誕生20周年記念事業」を予定しています。

熊谷市誕生20周年記念事業一覧

記念事業の一覧です。
一覧に掲載されている事業について、開催日・事業内容などが変更する場合があります。
ホームページや市報などでお知らせします。

各月の記念事業について

10月

記念式典(終了しました)

<開催期間>
令和7年10月1日(水曜日)
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと
<内容>
平成17年10月1日の合併により誕生した熊谷市が20周年を迎えることを記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、市民の皆様に感謝の意を表します。
なお、さくらめいとで開催する式典の様子を、YouTubeでライブ配信しました。

2025ウインドオーケストラin熊谷

<開催日>
令和7年10月5日(日曜日)12時00分から16時45分まで
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
市内で活動している小・中学校、高校の吹奏楽部や社会人の吹奏楽団が一堂に会する演奏会です。
演奏発表や交流を通して、音楽文化の発展を図ります。
<問合せ先>
ウインドオーケストラin熊谷実行委員会

第20回おおさとまつり

<開催日>
令和7年10月11日(土曜日)
<場所>
熊谷市立大里総合グラウンド
<内容>
地元住民と他地区の人たちとの交流を図り、小麦の産地である大里地区で産地の地粉を使った食品を提供することにより、熊谷産小麦のおいしさをPRします。
<問合せ先>
おおさとまつり実行委員会

第16回ピンクリボン・デーinくまがや

<開催日>
令和7年10月11日(土曜日)17時から21時まで
<場所>
星川通り
<内容>
熊谷市民に対し、乳がん征圧における啓発活動を行い、地域、行政と連携を図り、乳がん検診受診率およびがん検診受診率の向上を目指すイベントです。
今年は、星川夜市とタイアップし、星川通りを啓発ピンクにライトアップ、ピンクリボンマルシェのブースを出展します。
<問合せ先>
NPO法人くまがやピンクリボンの会

第34回自衛消防隊初期消火訓練指導会

<開催日>
令和7年10月16日(木曜日)
<場所>
熊谷スポーツ文化公園東第2多目的広場
<内容>
自主防火管理体制の確立を目指し、市内事業所の自衛消防隊に初期消火の確実性や器具の取扱技術を披露していただきます。
安全・迅速な動作と規律ある行動を審査し、成績上位者を表彰します。

第36回熊谷ふれあい広場

<開催日>
令和7年10月18日(土曜日)
<場所>
熊谷スポーツ文化公園東第2多目的広場
<内容>
社会福祉関係施設による手作り品などの展示販売、じゃんけん大会、食べ物・飲み物の販売、福祉バザー、ラグビー体験、スタンプラリーなど

ウィークエンドサイエンス特別企画サイエンスショー

<開催日>
令和7年10月18日(土曜日)
<場所>
大里コミュニティセンター
<内容>
科学の楽しさ、面白さを多くの子供(とその保護者)に体験してもらうため、サイエンスショーを開催します。
例年のサイエンスショーをスケールアップします。

熊谷市江南文化祭

<開催日>
令和7年10月18日(土曜日)、10月19日(日曜日)
<場所>
江南総合文化会館ピピア、江南公民館
<内容>
江南地域において、日頃より文化・芸術・芸能などの活動を積極的に実施している地域文化活動団体や江南公民館登録団体などが、作品の展示発表や謡曲・演舞の披露・発表を行います。

第29回防火ポスターコンクール「防火ポスター展」

<開催日>
(1)令和7年10月24日(金曜日)から10月30日(木曜日)まで
(2)令和7年11月7日(金曜日)から11月14日(金曜日)まで
(3)令和7年11月21日(金曜日)から11月27日(木曜日)まで
<場所>
(1)ニットーモール2階吹き抜け広場
(2)市役所本庁舎1階北側ホール
(3)妻沼展示館 小展示室
<内容>
小学4年生を対象に「防火(火災予防)に関するもの」、「住宅用火災警報器に関するもの」の2つのテーマから選択して絵画を作成してもらいました。
ポスターの入選作品100点を市内各所において展示します。
今年は、熊谷市誕生20周年を記念し、過去10年の最優秀作品の展示も行います。

ニャオざねまつり

<開催日>
令和7年10月25日(土曜日)10時から15時30分まで
<場所>
ニットーモール平面駐車場、ニットーモール1階イベント広場
<内容>
市民活動団体同士及び団体と市民との交流、市民活動の啓発等を実施しています。
来場者も市民活動団体も、それぞれの想いをカードに書いて、大きなニャオざねをつくります。また、パフォーマンスステージやチャレンジラリーを実施します。

第19回こうなん祭り

<開催日>
令和7年10月26日(日曜日)
<場所>
江南総合文化会館ピピア駐車場
<内容>
地域伝統芸能(市指定無形民俗文化財)および地域文化団体の活動紹介をします。また、模擬店を出展します。
地域に触れる各種体験イベントを設けています。
<問合せ先>
こうなん祭り実行委員会

熊谷吹奏楽団 第46回定期演奏会

<開催日>
令和7年10月26日(日曜日)開場13時15分、開演14時00分
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
~きけば見えてくる吹奏楽の旅~
くますいが音楽と語りで秋の旅へといざないます♪
【指揮】鴨志田達哉かもしだ たつや
【司会・ナビゲーター】カク
【曲目】ナイス・デイ、AMBITIOUS JAPAN!、私のお気に入り、POPPOPOPPO(はとポッポの世界旅行!)、Have a Good Fight!、じんじん~沖縄わらべうたより~、レイルロード・ファンタジー!、「稜線の風」ー北アルプスの印象 ほか

第16回くまSUNフェスタ

<開催日>
令和7年10月30日(木曜日)
<場所>
熊谷スポーツ文化公園東第3多目的広場
<内容>
市内にある地域子育て支援拠点19か所と利用者支援事業を行う相談室3か所が、1年に一度、1日だけの巨大支援拠点として開催します。
主に0、1、2歳児のこどもたちとその保護者を対象に、安全に遊べる場・保護者同士の交流が図れる場を提供します。

みんなでお祝い!プレミアム給食

<開催日>
令和7年10月
<対象>
熊谷市内の小・中学校の児童生徒
<内容>
熊谷市誕生20周年となるため、学校給食を通じて20周年の祝賀ムードを盛り上げるとともに、地場産物を使用して、本市の農産物や食文化を学ぶ機会を作りながら、食育と地産地消を進めます。
実施に向け、児童生徒からネーミングを含めたメニューを募集、その中からコンセプトに合うメニューを厳選し、児童生徒の心に残るプレミアム給食を提供します。

クマPAY「30パーセントマネー還元」プレミアムキャンペーン

<内容>
熊谷市地域電子マネー「クマPAY」取扱加盟店で、キャンペーン期間中に「クマPAY」でお支払いいただくと、最大30パーセントのクマPAYを還元するキャンペーンを行います。
<還元対象決済期間>
令和7年10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
(注意)還元予算額に達し次第、早期終了する場合があります。
<還元上限額>
期間中1ユーザーあたり9,000円
(注意)期間中は、1パーセントの還元は実施しません。
新規ウインドウで開きます。クマPAY30パーセントマネー還元の詳細についてはこちらから確認をお願いします。

9月

星溪園ガーデンカフェ

<開催期間>
令和7年9月6日(土曜日)から令和7年10月26日(日曜日)まで(定休日:月曜日)
<時間>
10時から16時まで(ミストによる雲海演出は営業時間内の毎時0分、30分に行います)
<場所>
星溪園 松風庵
<内容>
星溪園の中にある「松風庵」で星溪園ガーデンカフェをオープンします。熊谷にゆかりのあるメニューのほか、ケーキやソフトクリームを提供します。
また、明治の初めに作られた星溪園の中心にある玉の池を、ミストによる雲海の演出でより魅力的に彩ります。
新規ウインドウで開きます。星溪園ガーデンカフェの詳細についてはこちらから確認をお願いします。

熊谷の星空と20年間の天文現象

<開催日>
令和7年9月6日(土曜日)から令和7年11月3日(月曜日)まで
<場所>
プラネタリウム館(文化センター4階)
<内容>
熊谷市誕生20周年を記念し、この20年間の主な天文現象やニュースを振り返ります。

KUMAGAYA CLASSICS (終了しました)

<開催日>
令和7年9月13日(土曜日)開場13時45分、開演14時30分
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
熊谷市が誇るクラシック音楽のトップアーティストによるコンサートを開催します。
名手による音楽の真髄をお楽しみください。
<主催>
(一社)文果組、熊谷市アーティストネットワーク準備委員会

第51回 熊谷市勤労者スポーツ大会(ソフトボールの部) (終了しました)

<開催日>
令和7年9月14日(日曜日)、令和7年9月21日(日曜日)
<場所>
荒川緑地ソフトボール場
<内容>
勤労者相互の親睦と理解を深め、スポーツ精神に基づき明朗な市民性を養い、併せて健康の増進を図るため、熊谷市勤労者スポーツ大会を開催します。
今後、同様の目的で開催を予定している、卓球大会の部については、改めてお知らせします。

秩父鉄道SL20周年記念号運行 (終了しました)

<開催日>
令和7年9月27日(土曜日)、令和7年9月28日(日曜日)
<場所>
熊谷駅から長瀞駅まで
<内容>
熊谷市誕生20周年記念ロゴマークを用いたヘッドマークを配したSL記念号を運行し、乗客に乗車記念証や記念グッズなどを配布します。
運行初日の9月27日(土曜日)には、熊谷駅で出発式を開催します。

星川通線グリーンスローモビリティ走行社会実験

<開催期間>
前期カート型:令和7年9月27日(土曜日)から令和7年10月11日(土曜日)まで
後期バス型:令和7年10月12日(日曜日)から令和7年10月26日(日曜日)まで
<時間>
平日11時から16時まで、休日11時から17時まで(14時から15時は休憩)
<場所>
星川みどりの広場から星溪園まで
<内容>
グリーンスローモビリティ(通称グリスロ)とは、時速20キロメートル未満で行動を走ることができる電動車を活用した移動サービスです。
まちなかのにぎわい創出に向けて、まちなかの移動性を高めつつ新たな移動の価値や体験をもたらす新しいモビリティの可能性を検討するため、試験的に運行を行います。
新規ウインドウで開きます。グリーンスローモビリティ走行社会実験の詳細についてはこちらから確認をお願いします。

熊谷市文化祭

<開催日>
令和7年9月から令和7年12月まで
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと、文化会館、中央公民館など
<内容>
熊谷市文化連合加盟4部(芸能邦楽部、洋楽部、美術部、文教部)の団体が、9月から12月の間に市内施設を会場として、日ごろの活動の成果を市民の皆さんに発表します。

8月

第31回めぬま祭り (終了しました)

<開催日>
令和7年8月2日(土曜日)15時から21時まで
<場所>
妻沼商店街本通り(県道太田熊谷線)
<内容>
練り込み囃子ばやし、飾りみこし渡御とぎょ、八木節、民謡流し、沖縄民謡エイサー、キッズダンスなど
<問合せ先>
めぬま祭り実行委員会

第73回熊谷花火大会 (終了しました)

<開催日>
令和7年8月9日(土曜日)19時から21時まで
<場所>
荒川河畔(荒川大橋下流側)
<内容>
熊谷市誕生20周年を記念した特別企画が用意されています。ご期待ください!
<問合せ先>
熊谷市観光協会(048-594-6677)

コミュニティラボ1周年記念シンポジウム (終了しました)

<開催日>
令和7年8月10日(日曜日)13時30分から16時30分まで
<場所>
埼玉縣信用金庫 大会議室(熊谷市本町 1丁目130番地1)
<内容>
コミュニティラボの進捗報告、若者ラボ(高校生地域部活)の取組について、ロボット・ドローン取組報告

ゆうゆうバス無料デー (終了しました)

<開催日>
令和7年8月13日(水曜日)から8月17日(日曜日)まで
<対象路線>
ゆうゆうバスの全路線(さくら号、ひまわり号、ほたる号、グライダー号、くまぴあ号、ムサシトミヨ号、グライダーワゴン、直実号)
<内容>
公共交通の利用機会を増やすため、どなたでも無料でゆうゆうバスに乗車できます。

熊谷市誕生20周年×エルフェン創設40周年記念マッチ (終了しました)

<開催日>
令和7年8月16日(土曜日)18時キックオフ
<場所>
熊谷ラグビー場
<内容>
熊谷ラグビー場史上初めてサッカーの試合を開催
ホーム開幕戦に当たる第2節セレッソ大阪ヤンマー レディース戦に、熊谷市民を無料招待するほか、市内小中学校に「1dayパス」の配布を行います。

クロスシンボルロード(25周年)シンポジウム (終了しました)

<開催日>
令和7年8月20日(水曜日)14時から16時まで
<場所>
埼玉縣信用金庫 さいしんホール(熊谷市本町 1丁目130番地1)
<内容>
25周年を迎えるクロスシンボルロード(星川通り、市役所通り)の歴史を紹介しつつ、今後の「公民連携によるまちづくり」について、基調講演やパネルディスカッションを交えつつ発表します。
新規ウインドウで開きます。クロスシンボルロード(25周年)シンポジウムの詳細についてはこちらから確認をお願いします。

熊谷市高齢者芸能大会 (終了しました)

<開催日>
令和7年8月22日(金曜日)
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
高齢者が健康を増進し仲間づくりを行い、生きがいを高めることを目的に熊谷市高齢者芸能大会を開催します。

7月

熊谷さくら運動公園 じゃぶじゃぶ池オープニングイベント (終了しました)

<開催日>
令和7年7月19日(土曜日)9時から15時まで
<場所>
熊谷さくら運動公園 子供広場
<内容>
熊谷の暑い夏に涼を感じることができる水遊び場(じゃぶじゃぶ池)の完成を記念したオープニングイベントを開催します。
エアスライダーやキッチンカーの出店などを予定しています。

6月

熊谷市民音楽祭2025 (終了しました)

<開催日>
令和7年6月1日(日曜日)11時開演
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
熊谷市内で活動する音楽団体や学校が、日頃の成果を披露する演奏会
合唱27団体、器楽4団体の31団体が出演します。

第17回こうなんホタル祭り (終了しました)

<開催日>
令和7年6月7日(土曜日)18時30分から21時30分まで
(注意)雨天中止(中止決定は、祭り前日の13時)
<場所>
江南総合文化会館ピピア駐車場(熊谷市千代325番地1)
<内容>
約1.4キロメートルの鑑賞路は、小学生が作ったキャンドルが足元を照らしています。
ホタルのすむ、初夏の里山で楽しいひとときをお過ごしください。
<問合せ先>
こうなん祭り実行委員会(048-536-1399)
新規ウインドウで開きます。こうなんホタル祭りの詳細についてはこちらから確認をお願いします。

第23回別府ホタルまつり (中止になりました)

<開催日>
令和7年6月14日(土曜日)19時から21時まで
<場所>
別府沼公園 日本庭園
<内容>
別府ホタル愛好会が飼育したホタルを間近で鑑賞できます。
園をまたぐ道路を歩行者天国にし、屋台などを出店する予定です。
<問合せ先>
別府ホタル祭り実行委員会(048-532-3881)

文化財講座 (終了しました)

<開催日>
(1)令和7年6月17日(火曜日)、(2)令和7年6月24日(火曜日)、(3)令和7年7月1日(火曜日)
いずれも13時30分から15時まで
<場所>
熊谷図書館4階 第一講座室
<内容>
文化財の各分野(歴史・考古、民族、自然科学など)に精通した有識者による全3回の講演会を開催
専門的な見地から熊谷の文化財、文化遺産の重要性について講演
テーマは、(1)考古・歴史分野の文化財、(2)民族分野の文化財、(3)自然科学分野(ムサシトミヨ)

「結成20周年記念」ママさんブラスくまぴよ隊第10回ファミリーコンサート(団体イベント) (終了しました)

<開催日>
令和7年6月22日(日曜日)
午前の部:11時開演、午後の部:14時開演
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
0歳からの親子で楽しむファミリーコンサートです。
午前の部:ぼよよん行進曲、アイドル、クイズコーナー、ディズニー・メドレー2 ほか
午後の部:アイドル、Let's Swing!!、交響組曲「シネマ・トリロジー」より「ハトと少年」ほか、
     懐かしの夏うたコレクション、ディズニー・メドレー2 ほか
午後の部のゲスト出演 奥 麻稀(トランペット)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ファミリーコンサートの詳細についてはこちらから確認をお願いします。(外部サイト)

5月

くまがやエコライフフェア2025 (終了しました)

<開催日>
令和7年5月10日(土曜日)
<場所>
八木橋百貨店8階カトレアホール、コミュニティひろば
<内容>
環境保全に関する展示や体験イベント、ゴーヤ苗の無料配布など

熊谷市誕生20周年記念試合(埼玉武蔵ヒートベアーズ試合) (終了しました)

<開催日>
令和7年5月11日(日曜日)13時試合開始
<場所>
おふろcafé ハレニワスタジアム熊谷
<対戦相手>
山梨ファイアーウィンズ
<内容>
当日のホームゲーム戦は、熊谷市民DAYのため、熊谷市民のかたは無料で観戦できます。
証明できるものをお持ちください。(運転免許証、保険証等)
新規ウインドウで開きます。詳細についてはこちらから確認をお願いします。

熊谷市高齢者ゲートボール大会 (終了しました)

<開催日>
令和7年5月29日(木曜日)
<場所>
熊谷スポーツ文化公園(彩の国くまがやドーム)
<内容>
高齢者が健康を増進し仲間づくりを行い、生きがいを高めることを目的にゲートボール大会を開催します。
今後、同様の目的で開催を予定している、グラウンド・ゴルフ大会、芸能大会については、改めてお知らせします。

4月

熊谷さくら祭 (終了しました)

<開催期間>
令和7年3月26日(水曜日)から4月13日(日曜日)までに延長しました。
令和7年3月26日(水曜日)から4月8日(火曜日)まで
10時から21時まで
<場所>
荒川公園の一部と隣接する荒川桜堤沿いの市道(交通規制あり)
<内容>
「さくら名所100選」の熊谷桜堤にて、「熊谷さくら祭」が開催されます。
荒川沿いに約2キロメートルにわたりおよそ500本のソメイヨシノの桜が咲き誇り、訪れた人を魅了します。また、夜は桜をライトアップし、夜桜も楽しめます。
新規ウインドウで開きます。熊谷さくら祭の詳細についてはこちらから確認をお願いします。

友山まつり (中止になりました)

【中止のお知らせ】
4月26日(土曜日)に予定されていた友山まつりは中止となりました。
<開催日>
令和7年4月26日(土曜日)10時から15時
<場所>
根岸家長屋門(熊谷市冑山152)
<内容>
郷土の名士「根岸友山」に関する展示、模擬店、ステージイベントなど
<問合せ先>
おおさとまつり実行委員会(048-536-1399)

熊谷吹奏楽団スプリングコンサート2025&ワークショップ発表会(団体イベント) (終了しました)

<開催日>
令和7年4月20日(日曜日)
<場所>
熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール
<内容>
第1部:シンフォニックステージ
    スター・パズル・マーチ、銀河鉄道の夜、交響組曲「ハリー・ポッターと賢者の石」
第2部:ワークショップ参加者と熊吹団員による合同演奏
     楽器紹介のためのスタジオジブリ組曲、たなばた、J-BEST’24
第3部:ポップステージ
    TANK!、スーパーマリオブラザーズ、塔の上のラプンツェル・メドレー

熊谷市誕生20周年記念ロゴマークとキャッチコピーが決定しました。

熊谷市誕生20周年記念ロゴマーク

市内外に広くPRするため、「スクマム」を活用したロゴマークを作成しましたので、今後、様々な記念事業などで活用していきます。
熊谷のみんなで一緒にスクラムを組んで、まちを盛り上げたいという思いから「スクラム」と「クマガヤ」をかけて掲げられた「スクマム!クマガヤ」ですが、そのシンボルマークである「スク」と「マム」が20周年の「20」を掲げPRしています。
「スクマム!クマガヤ」の精神のもと、20周年、またその先もさらにみんなで一体となって進み、熊谷市を盛り上げたいとの思いを込めて作成しました。

熊谷市誕生20周年記念キャッチコピー

キャッチコピーは、熊谷市シティプロモーションのキャッチコピーである「進め、明日のその先へ」が、20周年を節目にその先の未来に向けて進む本市を表すのにふさわしいため、同じキャッチコピーを熊谷市誕生20周年記念として使用することとしました。

熊谷市誕生20周年記念ロゴマークの使用について

市民の皆さんが使用する場合は、企画課に使用申請をしてください。
熊谷市誕生20周年記念ロゴマーク使用に関する要綱に基づき、使用可否の判断をさせていただきます。
新規ウインドウで開きます。ロゴマーク使用申請方法についてはこちらから確認をお願いします。

熊谷市誕生20周年記念の横断幕を作成しました。

縦50センチ、横4メートル50センチの大きさの横断幕を3枚作成しました。
「祝 熊谷市誕生20周年記念」の文字とロゴマークがプリントされています。
様々なイベントへ貸出しをする予定です。
市民の皆さんが使用する場合は、企画課に申請をしてください。
熊谷市誕生20周年記念横断幕貸出要綱に基づき、使用可否の判断をさせていただきます。
新規ウインドウで開きます。横断幕貸出申請方法についてはこちらから確認をお願いします。

イメージ図

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

企画課
電話:048-524-1115(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで