図書館
図書館は、市民のみなさんが本を読んだり、調べ物をするなど、生涯学習に役立つ施設です。
熊谷図書館、妻沼図書館、大里図書館、江南図書館の市内4つの図書館が1枚の利用カードで使えて、本はどこで借りても、どこにでも返すことができます。
資料は、1人10点まで、2週間借りることができます。(視聴覚資料は1人2点まで、2週間の貸出し)
熊谷図書館ではCDブック、妻沼図書館、大里図書館、江南図書館では、CD、DVD、ビデオなど視聴覚資料も利用できます。
図書館は、子ども向けの絵本から、一般向けの実用書、読み物までたくさんの資料をそろえて、みなさまのご利用をお待ちしています。
熊谷市立図書館ホームページ(外部サイト)
熊谷図書館長期休館のお知らせ
熊谷図書館は、館内の業務用エレベータ改修工事のため、令和7年9月29日(月曜日)から10月24日(金曜日)まで休館します。
予約資料の受取場所を熊谷図書館に指定しているかたは、他の場所に変更していただくようお願いします。
休館中の電話でのお問合せは、妻沼図書館、大里図書館、江南図書館にお願いします。
なお、妻沼、大里、江南図書館は、通常の休館日の他に特別整理期間(休館)がありますのでご注意ください。
各館の開館日については、図書館ホームページでご確認ください。
ご理解とご協力をお願いします。
・江南図書館 048-536-6303 【特別整理期間 10月6日(月曜日)から8日(水曜日)まで】
・大里図書館 0493-36-1126 【特別整理期間 10月13日(月曜日)から15日(水曜日)まで】
・妻沼図書館 048-588-6878 【特別整理期間 10月20日(月曜日)から22日(水曜日)まで】
予約確保などの連絡用メールアドレス変更のお知らせ
図書館からの予約連絡などのメールが受信できない事態の対応として、連絡用メールアドレスを変更しました。
受信拒否や迷惑メール防止設定をされているかたは、下記アドレスからのメールを受信できるよう設定をお願いします。
webmaster[アットマーク]kumagaya-lib.jp
【注意】
- 「アットマーク」は「@」に置き換えて登録してください。
- このメールアドレスは送信専用です。こちらに返信しても回答はできませんので、ご了承ください。
新型コロナウィルス感染症について基本的な感染防止策継続のお願い
新型コロナウィルス感染症について、令和5年5月8日の感染症法上の位置づけ変更後、基本的な感染防止策は個人の判断に委ねられることになりましたが、咳などの症状がある場合はマスクを着用してください。
また、感染状況に応じ、一時的にマスクの着用をお願いする場合があります。
図書館ホームページが新しくなりました
図書館システム更新により、図書館ホームページが新しくなりました。
それに伴い、パスワードなどいくつか変更点がありますので、以下のPDFデータをご確認ください。
移動図書館さくら号の巡回について
リクエストについて
熊谷市立図書館に所蔵していない図書資料のみリクエストとして受け付けています。
リクエスト可能冊数(リクエストは市内在住のかたに限ります)
- 所蔵資料の予約と、未所蔵資料のリクエスト、合わせておひとり10点まで
リクエスト対象外のもの
- 発売日が未定の新刊
- 視聴覚資料(CD、DVD、ビデオなど)
- 継続購入していない雑誌
- 発売前の雑誌
- コミック
- 学習参考書・問題集
- しかけ絵本
- 同一分野に対する多数のリクエスト
- 電子書籍
- 入力内容が不明なものなど
注意点
- リクエストカードは、市立図書館窓口またはファックス(048-525-4552)で受け付けています。
- 予約と合わせて合計10点を超えた場合、リクエストはお受けできません。
- リクエスト資料の取消し、受取館の変更をご希望の場合は、必ず予約受取館へご連絡ください。
- 他の公共図書館からは、新刊図書、最新号雑誌を借用することはできません。
- 他市町村、または県立図書館から取り寄せた資料は、必ず借りた図書館のカウンターへお返しください。
- 取り寄せができないなど、資料をご提供できない場合もあります。また、調査に時間がかかる場合があります。
- 必要に応じて、図書館から電話で連絡する場合があります。
ホームページで予約する際のご注意
返却期限が30日以上過ぎた貸出資料があるとホームページから予約することはできません。
該当資料を返却してから、ご予約ください。
大活字本について
大活字本とは、内容はそのままで大きな活字で目に優しく、読みやすい本のことです。
通常の小さな文字では読みにくいかたのために、文字の大きさや行間の広さなどが工夫されています。
どなたでも借りることができますので、ぜひご利用ください。
レファレンス
レファレンスとは、みなさんからの質問・相談を受けて調べものに必要な資料を探すお手伝いをすることです。市立図書館のカウンター窓口で受け付けています。
たとえば、熊谷の通り名の由来を知りたい、うちわ祭の歴史を知りたいなど、〇〇について調べているがどんな資料を見たらいいのかわからない、というような時には図書館にご相談ください。
ただし以下のような質問にはお答えできません。
- 将来予測など図書館員の推理,推論,主観的判断を必要とする質問
- 「個人のプライバシー」に関わること
- 図書等の購入や売却のあっせんや仲介
- 身上相談や法律相談、医療相談などの専門家による判断を必要とする問合せ
- 美術品、骨董品などの鑑定および市場価格の調査
- 学習課題、レポート、論文の作成やクイズ、懸賞問題の解答
- 文献、古文書などの解読、注釈、翻訳、抜粋の作成
- 回答のために、通読または網羅的に資料を読み込む必要のある質問
- 調査および研究の代行
- 網羅的な文献目録の作成
- 合理的な検索手段のない記事や写真などの調査
- 図書館として回答に適さないと判断したもの
ご質問は、質問者が特定できないように編集・加工した上で図書館ホームページなどでレファレンス事例として公開させていただくことがあります。
レファレンス事例
・エドワード・モースの熊谷での講演について詳しい出典を知りたい。(PDF:93KB)
・市内塩地区にある巨大榎の樹齢、大きさ、いわれなどを知りたい。(PDF:78KB)
・熊谷から吉岡にむかっての鎌倉街道について、どのあたりを通っていたのか知りたい。(PDF:80KB)
・さくら運動公園にある銅像の作者細野稔人さんについて記述されている本があるか知りたい。(PDF:58KB)
・齋藤実盛の奥さんの名前が知りたい。(PDF:60KB)
・齋藤別当実盛の虫追いについて知りたい。(PDF:59KB)
・熊谷出身の神道無念流の剣豪大川平兵衛と渋沢栄一の関係について知りたい。(PDF:128KB)
・地名「石原」の読みかたを知りたい。(PDF:70KB)
・「村岡五郎良文」と「源充」が合戦した場所の古地図があればコピーが欲しい。(PDF:80KB)
・村岡の渡しについて知りたい。(PDF:69KB)
・竹井澹如が荒川川原に拓いた60ヘクタールの桑園はどこのあたりか知りたい。(PDF:82KB)
・熊谷次郎直実について、出家した後の連生という名前の正しい読みかたを知りたい。(PDF:49KB)
熊谷市立図書館要覧
年度毎の事業や統計をまとめています。
熊谷市立図書館電子書籍をご利用ください
熊谷市立図書館電子書籍は、電子書籍が閲覧できるWeb環境があれば、24時間どこからでも利用できます。
貸出冊数は、本やAV資料10点の他に電子書籍1点となります。
貸出期間は2週間で、期間満了後は自動的に返却されます。
図書館ホームページのトップページから入ることができますので、ぜひご利用ください。
注意
電子書籍の利用には、図書館の利用カード番号(ID)と、図書館ホームページで登録したパスワードが必要です。
業務内容
熊谷市立熊谷図書館
一般書・児童書の貸出し、読書案内・読書相談、リクエストサービス、レファレンスサービス、
コピーサービス、おはなし会、こども会、映画会、移動図書館さくら号、福祉家庭配本、郷土資料展示室、美術展示室
熊谷市立妻沼図書館
一般書・児童書・視聴覚資料の貸出し、読書案内・読書相談、リクエストサービス、レファレンスサービス、コピーサービス、おはなし会、こども会、映画会
熊谷市立大里図書館
一般書・児童書・視聴覚資料の貸出し、読書案内・読書相談、リクエストサービス、レファレンスサービス、コピーサービス、おはなし会、こども会、映画会
熊谷市立江南図書館
一般書・児童書・視聴覚資料の貸出し、読書案内・読書相談、リクエストサービス、レファレンスサービス、コピーサービス、おはなし会、こども会、映画会
よくある質問
図書館で取り扱っている主な業務に関する「よくある質問」は、以下のページをご覧ください。
「図書館のよくある質問」コーナー
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
